命式における目の付け所



四柱八字から命式の喜神と忌神を導き出すのが、鑑定作業ですが、命式を見ていきなり喜神と忌神を決定するには、大変な経験が必要になります。
そこでまず、五行の強弱から格局を決めることによって、その命式の分類を行います。家で言うと表札のようなものです。
格局が決まると、その命式の一番重要なポイントになる星つまり目の付け所を審査します。
最後に、そのポイントになる星の喜神と忌神を審査するわけです。
そのポイントになる星を、ここでは用神と呼びます。用神という言葉は流派によっては、喜神と同等の意味で使われることもありますが、ここでは、便宜上命式のポイントとなる星という意味で使います。

用神取得の五法


五行の強弱を中心にして用神を使います。
本方法は、内格の場合、必ず適用します。

(A)月令用神扶抑法

(例1)
内格:食神格
用神:時上の丁火












(丁)



(例2)
内格:傷官格
用神:時上の癸水












(癸)



(例3)
内格:正財格
用神:時上の壬水












(癸)



(例4)
内格:印綬格
用神:月上の戊土












(戊)



(B)日干用神扶抑法

月令蔵干が天干に出ていない場合には、日干を用神とします。

(例1)
内格:七殺格
用神:日干の戊土












(甲)



(例2)
内格:正官格
用神:日干の癸水












(戊)




(例1)
外格:一行得気格(曲直格)
用神:月干の甲木(日干の近くにある干を採用)













三局木化



(例2)
外格:従旺格
用神:月干の戊土(日干の近くにある干を採用)












(庚)



(例3)
外格:従児格
用神:時干の丙火(日干の近くにある干を採用)












(丁)



(例4)
外格:従財格
用神:時干の丙火(日干の近くにある干を採用)












(丙)



(例5)
外格:従殺格
用神:時干の丁火(日干の近くにある干を採用)












(丁)



(例6)
内格:化金格(五行のバランスが金に片寄っていないため内格)
用神:時干の庚金(月令が庚金で天干にあるので)







=>辛



金化干合






(庚)



支合(根としての作用なし)



(例7)
外格:化土格(五行のバランスが土に片寄っているため外格)
用神:月干の戊土(従旺格と同じ取り方)








=>戊



土化干合





(戊)


















(例)
外格:従旺格
病用神:月干の甲
薬用神:月支の申(甲の根となる寅を冲して去らしているので)


















(例1)寒い冬月生まれ
調候用神:年上の丙火は、喜ぶ調候用神














(例2)暑い夏月生まれ
調候用神:年上の丙火は、忌む調候用神