丙火:寅月生まれ
- 季節、調候
丙は太陽の火と称し気勢は純陽にして陽威の徳を具えています。
寅月は木気が旺ずる時期であり、丙火から見ても長生の候であります。
木は木生火と火を生じるとともに丙火の勢いが旺に向かう時期です。
身強の丙火が壬水を見れば「既済の功」があります。
運気は壬水が旺ずる逆行の冬から秋へと向かえば弱い壬水が旺じてきます。
- 財官の用法
丙火が身強であるならば、壬水(偏官)が透干するを貴とします。
木気と丙火が盛んであれば必ず壬水を使って光輝を映す必要があります、即ち大河の上にて輝かせるのです。
寅月は甲木が旺じる季節で、壬水は病地となって弱いので庚金(偏財)をもって水源となし壬水を生扶することです。
命式に壬庚が並び見ると「水火既済」の功といって、水と火がバランス良くある状態を意味します。
命式に於いて寅と申が七冲せずに配合が良ければ発展が可能となります。
- 丙火は土を嫌う
丙火は壬水を用神とする場合は戊己(土)を嫌います。
命中に土が多いか、又は天干に透干していれば、丙火の光を土が吸収して晦光(ばいこう)します。即ち、光がくらまされます。
又、土(食神)は用神(喜神)である壬水を制し流れを塞ぎます。
即ち、土が多ければ丙火は輝きを失うのです。
土が弱くて離れていれば制剋する必要は有りません。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
命式で土を用神とする「食神生財の命」は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:卯月生まれ
- 季節、調候
卯月は陽気がだんだんと増してくるので、木が乾く季節です。
従って四柱の配合に壬水を最も必要とします。
運気は水が旺ずる逆行の冬から秋へと向かえば弱い壬水が旺じてきます。
命中に水が強ければ春から夏へと向かへば命造の調和がとれます。
- 財官の用法
寅月よりも気勢は弱いが、陽気が増していますので壬水の官星を用神として用います。
壬水は卯月に於いては十二運が死となり気勢が弱いので、壬水を用いる場合は庚辛金の生助を「補佐用神」として用います。
即ち、壬水が天干にあって丁火が無く(丁火は壬水と干合するため)、庚辛金があって壬水を生扶するか、壬水に根があれば必ず富貴を得ます。
- 丙火は土を嫌う
命式の天干に戊土があれば土剋水と用神である壬水の貴を得る破ってしまいます。
その時は甲木(印星)をもって戊土を制することが必要である。
土が弱ければ制する必要は有りません。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:辰月生まれ
- 季節
辰月は晩春で丙火の火勢はさらに進み旺じる季節ですから命造が乾きます。
特に4月20日以降は土用となって土が旺じる時期となります。
運気は水が旺ずる逆行の冬から秋へと向かえば弱い壬水が旺じてきます。
命中に水が強ければ春から夏へと向かへば命造の調和がとれます。
- 財官の用法
辰月は月令に土が旺じていますので、壬水の官星を用いる場合は、必ず甲木が透干して丙火を生扶しつつ戊土を制する必要があります。即ち、先に甲木を用いるのです。
壬水(偏官)は辰月に於いては水墓となって気勢が弱いので、庚金の財星で以って生扶を必要とします。
- 辰月は土が旺じる
辰月は土用月は土が旺ずるので、土を制す甲木の扶助を必要とします。
甲木があれば戊己土を制して壬水を護り我が身を生扶します。
土が弱ければ制する必要は有りません。
命式に甲木があって天干に庚金があれば甲木が伐採されてしまうので庚金を嫌います。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:巳月生まれ
- 季節、調候
丙火は太陽の火ですから丁火と違って水の剋は恐れません。
巳月の丙火は加勢が強く十二運は建禄になります。
運気は水が旺ずる秋から冬へと向かえば弱い壬水が旺じて調和がとれます。
むしろ水と火はバランスよくあるのを吉とします。
- 財官の用法
丙火が身強で壬水が無ければ、孤陽に扶けを得ないと言って輝きが無いのであります。
従って壬、庚が天干にあって申に座するを最も最高の命とするのです。
壬水は巳月において絶地となるため、地支に根があるか庚金の水源がなければ水が枯れ気勢がありません。
但し、戊土が天干にあって壬水を傷めたら破格となります。
また丁火の敗財は壬水と干合しますので離れてあることです。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:午月生まれ
- 季節と調候
午月の丙火は月令が帝王になり火気は最も強く灼熱の季節です。
午月は火が炎上して季節ですので、運気としては北方水地へ入れば調和がとれます。
- 財官の用法
丙火の午月は帝旺となり身強ですので、専ら壬水(官星)を以って用神(喜神)とします。
壬庚が天干にあって根があれば最高の配合であり、富貴を得ることができます。
壬水があっても庚金(財星)の水源がなければ水が枯れてしまい孤官となります。
また壬があっても戊(食神)で水を制している場合は無用の命となります。
戊土があれば甲木を求めます。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
丙火:未月生まれ
- 季節
7月23日より以前は、午月と同じで看法で火気は最も強く灼熱の季節です。
7月23日以降は己土が旺じ丙火の気が洩れるので丙火は旺じません。
- 調候
未月は土(燥土)が旺ずるも、季節まだ夏ですので水を以って炎上する火を抑えます。
- 財官の用法
壬、庚が天干にあれば最高の配合であり富貴を得ることができます。
もし壬水があっても庚金の水源がなければ水が枯れてしまいます。
また壬があっても戊で水を制している場合は無用の命となります。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:申月生まれ
- 季節、調候
丙火は申月に至ると病地になります。
丙火の太陽は夏を過ぎれば西に傾き、太陽の丙火の気勢は弱くなってきます。
申宮には庚金と壬水があって寒があります。
運気は逆行の夏から春へと向かうを喜びとします。
- 財官の用法
申月には庚金(財星)が建禄となっており、壬水は長生となり財官が旺じてます。
庚金が天干に透干して強ければ「富屋の貧人」になり易いまで印比を求めます。
丙火に根があって我が身が強いか、命式に印星、比劫があれば財星に立ち向かうことが出来ます。
命造が身強となれば丙火は光輝を湖、海に照らして光を映し輝かすことができます。
- 土の食傷
壬水が旺じて強ければ丙火は身弱となり、洩気することが出来ないので土の食神、傷官を用いることができないのです。
この場合は甲木を水に化する通関法を用いて水−木−火と、その気を流して丙火を生ずることです。即ち「殺印化格」と為すのであります。
丙火:酉月生まれ
- 季節、調候
酉月は晩秋で丙火の陽光は黄昏に近くなり余光があるといっても湖、海にわずかに存在するだけです。
運気は丙火の旺ずる南離へ向かう事を要します。
- 財官の用法
壬水をもって太陽の光を光輝させることが必要です。
しかし我が身の丙火に根があるか、印星の生扶がなければ壬水は使えません。
我が身が強い場合は、我が身を剋す壬水(官星)を使うことが良く、必ず富貴を得ることができます。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:戌月生まれ
- 季節と調候
丙火は戌月に至ると十二運が墓となり、その気勢は戌宮の蔵干にある丁火に頼るだけです。
戌は秋の土用で燥土が旺じています。
戌月は洩気となり、特に丙火の光輝を晦光(ばいこう)しますので土を最も嫌うのです。
運気は秋から夏への逆行をとれば丙火は旺じて生気が生じるのです。
- 財官の用法
丙火の戌月は身弱で燥土が旺じています。
故に甲木を先に使い、甲木でもって木剋土と土を制することが必要です。
戌月は丙火の光が、特に土に吸収されて晦光となります。
丙と戊があると命造は「火炎土燥」となり甲木が育ちません。
この場合は必ず壬水をもって土を湿らしてやることが必要です。
丙火の戌月生まれで甲、壬が天干にある命式は富貴が大変良い。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
丙火:亥月生まれ
- 季節、調候
丙火は亥月に於いて十二運が絶地となり、身弱の極ですから気勢が極めて衰弱しています。
亥の蔵干に甲木が有りますが、冬季で水が旺じていますすので湿木で燃えません。
従って新たに甲木を用いて丙火を生扶することが重要です。
運気が東南の地へ向かえば木気と丙火は自然と旺じて生気が生じるのです。
- 財官の用法
丙火は壬水を見るをもって貴(位)とします。
戊土が透干して壬水を制すれば太陽の光を映し輝かすことはできません。
もし水気が旺ずれば甲木をもって水気を洩らし「殺印化格」となすのです。
亥月は身弱であるから、先ず甲木を用いることにより丙火を生じさせ、戊土があれば之を制する一石二鳥の役割をいたします。
丙火:子月生まれ
- 季節と調候
丙火は冬至前(12/22)においては亥月と同じ解釈とします。
子月の丙火は一陽を得ても絶と変わらず気勢は微弱で休囚の極となっています。
従って甲木を用いて丙火を生扶すれば生気が蘇ってきます。
運気が東南の地へ向かえば木気と丙火は自然と旺じて生気が生じるのです。
- 財官の用法
丙火は壬水を見るをもって貴(位)とします。
子月は水が旺じる季節で、水が強すぎれば我が身を傷めます。
先に甲木で我が身を生扶して身強となれば、戊土で以って強い壬水を抑えればバランスが取れて命造は良くなります。
但し、戊土で壬水を抑え過ぎたならば、丙火は輝きを失います。
我が身の日主が旺じてこそ、食傷や官殺(正官、偏官)を用いることができるのです。
丙火:丑月生まれ
- 季節、調候
丑月の丙火は陽気がさらに進む時期ですから、丁火と違って水の剋は恐れません。
ただ丑土に洩気して晦光(光をくらます)する、壬癸水を多く見ることを恐れます。
運気の流れは春から夏へと向かう事が必要です。
- 財官の用法
丑月に壬水を見ると雪が降った後に太陽が光輝をなすものです。
壬が天干になければ貴(位)を得ることはできません。
壬水の官星を用いる場合は我が身とのバランスが求められます。
我が身は身弱で寒土が旺ずる季節ですので、甲木があって旺ずる土を制して我が身を生扶するを必要とします。
丑月は身弱であるので、甲木の生助があるか、地支に通根しなければ不能の命です。
- 土の食傷を求める命
命中に壬水が無く、戊土の食神を用神(喜神)として用いる場合はこの論は用いません。
戊土を用いる食神生財の命は次格となります。
金銭は貯まりますが人気や輝きには薄い人です。
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
戊(食神)
|
庚(偏官)
|
辰
|
寅
|
寅
|
寅
|
(木、水、土)
|
(木、火)
|
(木、火)
|
(木、火)
|
- 木:天干になし、 地支に4コ
- 火:天干に丙、 地支に根が3コ
- 土:天干に戊、 地支に根が1コ
- 金:天干に庚、 地支に根がなし
- 水:天干に壬、 地支に根が1コ
- 日主の丙に根が3コあり身強です。
火と水のバランスを良くするため水が必要となります。
- 月上の戊土は、時上の壬水を制していますので、戊土が病となります。
- 従って、大運に戊土を制す甲木が巡ってきた時が吉運です。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
乙(偏印)
|
丙
|
庚(偏財)
|
辛(正財)
|
未
|
子
|
寅
|
亥
|
―
|
−
|
合
|
(火、木、土)
|
(水)
|
(木、火)
|
(水、木)
|
- 木:天干に乙、 地支に根が3コ(2コは合)
- 火:天干に丙、 地支に根が2コ(1コは合)
- 土:天干になし、 地支に根が1コ
- 金:天干に庚、辛、地支になし
- 水:天干になし、 地支に2コ (1コは合)
- 日主の丙に根が3コあり身強です。
さらに木気も強いので、火を生じますます強くなります。
- 水気が何もないというのがこの命式の欠点です。
- 従って、大運に水が巡ってきて水と火のバランスが良くなる時が吉運です。
- 丙から見て水は官星ですので、財官を用いることができる良い命式です。
- 身強で財、官を用いることができる命式は必ず発展します。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
丙(比肩)
|
丙
|
壬(偏官)
|
丙(比肩)
|
申
|
申
|
辰
|
戌
|
―
|
−
|
冲
|
(金、水)
|
(金、水)
|
(木、水、土)
|
(金、火、土)
|
- 木:天干になし、 地支に1コ(1コは冲)
- 火:天干に丙、丙、丙 地支に根が1コ(1コは冲)
- 土:天干になし、 地支に1コ
- 金:天干になし、 地支に3コ
- 水:天干に壬、 地支に根が3コ (1コは冲)
- 日主の丙に根が1コありますが、冲しており実際には根がありません。
すなわち身弱です。
- さらに、水気が最強で、我が身の火を剋しています。
- 従って、大運に木、火が巡ってきて火が扶助され強くなる時が吉運になります。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
丙(比肩)
|
癸(正官)
|
辰
|
午
|
辰
|
丑
|
(木、水、土)
|
(火)
|
(木、水、土)
|
(水、金、土)
|
- 木:天干になし、 地支に2コ
- 火:天干に丙、丙、 地支に根が1コ
- 土:天干になし、 地支に3コ
- 金:天干になし、 地支に1コ
- 水:天干に壬、癸 地支に根が3コ
- 日主の丙に根が1コあり、身強です。
- しかし火を制する水気が根が3コあり最強で、我が身の火を剋しています。
- 本命は火、水の五行しかなく、水の方が強いので従殺格となります。
- 従って、大運に水が巡ってきて官星が強くなる時を吉運とします。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
甲(食神)
|
丙
|
辛(正財)
|
乙(印綬)
|
午
|
午
|
巳
|
未
|
(火)
|
(火)
|
(火、金)
|
(火、木、土)
|
- 木:天干に甲、乙 地支に根が1コ
- 火:天干に丙、 地支に根が4コ
- 土:天干になし、 地支に1コ
- 金:天干に辛、 地支に根が1コ
- 水:天干になし 地支になし
- 日主の丙に根が4コあり、身強です。
- さらに火を生じる木が時上と年上にあります。
- 従って我が身の丙を制するもの、または漏らすものはありません。
- 本命は炎上格となります。
- 従って、大運に水が巡ってくると破格といって、不測の災難に合います。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
戊(偏財)
|
丙
|
甲(偏印)
|
丙(比肩)
|
戌
|
寅
|
午
|
午
|
3局火化
|
−
|
(金、火、土)
|
(木、火)
|
(火)
|
(火)
|
- 木:天干に甲、 地支に根が1コ
- 火:天干に丙、丙 地支に根が4コ + 3局火化
- 土:天干に戊、 地支に根が1コ
- 金:天干になし、 地支に1コ
- 水:天干になし、 地支になし
- 日主の丙に根が4コあり、身強です。
- さらに火を生じる木が月上にあります。
- 我が身の丙を漏らす土が時上にあります。
- 本命は水が一滴もなく土が極度に乾燥する「火炎土燥の命」となります。
- 本命は精神薄弱児ですが、「火炎土燥の命」は孤貧の命と原書にあります。
- また「火炎土燥の命」は、盲目の人も多いのが特徴です。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
丁(敗財)
|
壬(偏官)
|
−
|
−
|
干合
=>月令を得てないので無作用
|
辰
|
寅
|
未
|
寅
|
(木、水、土)
|
(木、火)
|
(火、木、土)
|
(木、火)
|
- 木:天干になし、 地支に根が4コ
- 火:天干に丙、丁(合して去る) 地支に根が3コ
- 土:天干になし、 地支に2コ
- 金:天干になし、 地支になし
- 水:天干に壬、壬(合して去る) 地支に根が1コ
- 日主の丙に根が3コあり、身強です。
- 火を剋す水が2コ天干にありますが、年上の壬は合して去ります。
- よって壬水が旺じすぎることはなく、時上の壬水(官星)を用いることができます。
- 従って、金水が大運に巡ってきた時が、吉運となります。
- 原書には、本命は発展することができた とあります。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
庚(偏財)
|
丙
|
甲(偏印)
|
乙(印綬)
|
寅
|
申
|
申
|
未
|
冲
|
―
|
―
|
(木、火)
|
(金、水)
|
(金、水)
|
(火、金、土)
|
- 木:天干に甲、乙 地支に根が1コ (冲)
- 火:天干に丙、 地支に根が2コ (1コ冲)
- 土:天干になし、 地支に1コ
- 金:天干に庚、 地支に根が3コ (1コ冲)
- 水:天干になし 地支に2コ (1コ冲)
- 日主の丙に根が2コあり、1コは冲で根の作用がありませんが身強です。
- さらに火を生じる木が月上と年上にあります。
- 従って我が身の丙を制す、時上の庚金を喜びとします。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
戊(偏財)
|
壬(偏官)
|
辰
|
申
|
申
|
戌
|
(木、水、土)
|
(金、水)
|
(金、水)
|
(金、火、土)
|
- 木:天干になし 地支に1コ
- 火:天干に丙、 地支に根が1コ
- 土:天干に戊、 地支に根が2コ
- 金:天干になし、 地支に3コ
- 水:天干に壬、壬 地支に根が3コ
- 日主の丙に根が1コあります。
- しかし水が最強で丙火を制し身弱になります。
- 水を剋す戊がありますので、従殺格にはなりませんが我が身の丙は弱い。
- 従って、我が身を扶助する木、火が大運に巡ってきた時が吉運となります。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
丁(敗財)
|
丙
|
丁(敗財)
|
丙(比肩)
|
酉
|
午
|
酉
|
子
|
(金)
|
(火)
|
(金)
|
(水)
|
- 木:天干になし 地支になし
- 火:天干に丁、丙、丁、丙 地支に根が1コ =>最強
- 土:天干になし、 地支になし
- 金:天干になし、 地支になし
- 水:天干になし、 地支になし
- 日主の丙に根が1コあります。
- 天干には丙、丁が並んでます(両干不雑)が根は1コしかありません。
- 命式に火性が多いものでかつ水性がないので炎上格になるかもしれません。
- しかし実際は、大運が水の時に発展したと原書にありますので、内格です。
- これは地支に金水が多く、火の強さが最強と言えども根がないことが原因です。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
戊(食神)
|
辛(正財)
|
辰
|
戌
|
戌
|
巳
|
(木、水、土)
|
(金、火、土)
|
(金、火、土)
|
(火、金)
|
- 木:天干になし 地支になし
- 火:天干に丙、 地支に根が3コ =>強
- 土:天干に戊、 地支に根が3コ =>強
- 金:天干に辛、 地支に根が3コ =>強
- 水:天干に壬、 地支に根が1コ
- 日主の丙に根が3コあり身強です。
- しかし、火を制する水と、火を漏らす土があり我が身は弱ります。
- 火->土->金 と五行が周流します。
- 戌月が土気が旺じる季節ですので、甲木が無いのが残念である。
- 本命は 大運に水が巡ってきた時に、凶となったと原書にあります。
- すなわち、我が身を扶助する木、火が巡ってきた時に吉運となります。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
壬(偏官)
|
丙
|
己(傷官)
|
丙(比肩)
|
辰
|
子
|
亥
|
戊
|
(木、水、土)
|
(水)
|
(水、木)
|
(火、金、土)
|
- 木:天干になし 地支に2コ
- 火:天干に丙、丙 地支に根が1コ
- 土:天干に己、 地支に根が2コ
- 金:天干になし、 地支に1コ
- 水:天干に壬、 地支に根が3コ =>最強
- 日主の丙に根が1コあります。 年上にも丙があります。
- しかし、火を制する水と、火を漏らす土があり我が身は弱ります。
- 寒い亥月ですので、年上に丙火があるのを好みます。
- 我が身の火を扶助するためには、甲木が必要です。
甲木が生じるには水が必要ですが、冬の壬水(大河の水)では甲木は生じません。
この命式の場合は、壬に己が混ざり壬が混濁し、甲木を生じやすくなっています。
- すなわち、我が身を扶助する木、火が巡ってきた時に吉運となります。
壬水は通常、己土の混濁を嫌いますが、甲木を生じる場合のみ混濁しても良い。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
戊(食神)
|
丙
|
庚(偏財)
|
辛(正財)
|
子
|
戌
|
子
|
酉
|
(水)
|
(金、火、土)
|
(水)
|
(金)
|
- 木:天干になし 地支になし
- 火:天干に丙、 地支に根が1コ
- 土:天干に戊、 地支に根が1コ
- 金:天干に庚、辛、地支に根が2コ => 最強
- 水:天干になし、 地支に2コ
- 日主の丙に根が1コあります。
- しかし、火を漏らす土、金があり我が身は弱ります。
原書にはこの命式は「金寒水凍」で、貧命とあります。
我が身の丙を扶助するものがなく、土で火の光を弱めてしまいます。
- 従って、我が身を生じる甲木が必要です。
- 木があると、木->火->土->金 と五行が周流するようになります。
- すなわち、我が身を扶助する木、火が巡ってきた時に吉運となります。
例題
時
|
日
|
月
|
年
|
戊(食神)
|
丙
|
壬(偏官)
|
丁(正官)
|
−
|
−
|
木化干合
=>無作用
|
子
|
戌
|
子
|
巳
|
(水)
|
(金、火、土)
|
(水)
|
(火、金)
|
- 木:天干になし 地支になし
- 火:天干に丙、丁(合して去る) 地支に根が2コ
- 土:天干に戊、 地支に根が1コ
- 金:天干になし、 地支に2コ
- 水:天干に壬(合して去る)、 地支に根が2コ
- 日主の丙に根が2コあります。
- しかし、火を漏らす土があり我が身は弱ります。
原書にはこの命式は「金寒水凍」で、貧命とあります。
我が身の丙を扶助するものがなく、土で火の光を弱めてしまいます。
- 従って、我が身を生じる甲木が必要です。
- 木があると、木->火->土->金 と五行が周流するようになります。
- すなわち、我が身を扶助する木、火が巡ってきた時に吉運となります。