格局の取り方
- 格局には大きく分類して外格と内格があります。 なぜ外格と内格に分けるかというと命式の目のつけどころをつかむためです。
- 従って命式の特徴によって大きく2つに分類するということですが、どちらが良いとか悪いという論じ方はしません。
- 外格とは命式の五行が一方的に片寄ったものです。
鑑定する際には、片寄っているのだからその片寄りを生かしてそのまま鑑定を行います。
この五行の片寄りを破ることを破格と言い凶となります。
(例)
時 | 日
| 月 | 年
|
丙 | 乙
| 甲 | 丙
|
子 | 巳
| 午 | 午
|
(水) | (火金)
| (火) | (火)
|
- 12支の五行を括弧で囲んでいます。
天干を中心に五行の強さを見ますと次のようになり、五行の火だけが一方的に強いので
外格です。
一方的に強い火に従えという命式ですので外格の中でも従格(従児格)になります。
我が身の乙は木で、火は木->火で子供に相当するのでこういった言い方をします。
- 木:甲、乙 しかし 地支に根がゼロですので 木気は弱い。
- 火:丙、丙 地支に根が3つもあり 火気は大変強い。
- 土:なし 天にも地にもゼロ
- 金:なし 地に1コあるだけ
- 水:なし 地に1コあるだけ。
- 内格とは命式の五行が平均しているものです。
鑑定する際には、弱い五行を強め、強い五行を弱めるというようになるべく五行の強さが平均になるように鑑定を行います。
(例)
時 | 日
| 月 | 年
|
癸 | 庚
| 戊 | 丙
|
酉 | 戌
| 子 | 午
|
(金) | (金火土)
| (水) | (火)
|
- 12支の五行を括弧で囲んでいます。
天干を中心に五行の強さを見ますと次のようになり、五行がまあまあバランス良くありますので
内格です。
- 木:なし 地支にもゼロ。
- 火:丙 地支に根が1コ。
- 土:戊 地支に根が1コ。
- 金:庚 地支に根が2コ
- 水:癸 地支に根が1コ。
外格
- 命式の五行の強弱が片寄ったもの。
つまり日主の我が身を中心にしてある1行か2行の五行が相当に強く、他の五行が弱い場合を外格と言う。
- 外格には次の4種類があります。
片寄っているなら、ある特定の強い五行の干に従ってしまえ という意味です。
従格には次の5種類があります。
- 従旺格
我が身の日主が他の干によって強くなる。つまり比肩、劫財が多い。
我が身を強める印星はあっても良い。
我が身を弱くする食傷、財星、官星はないか、あっても弱い。
- 従強格
我が身の日主が他の干によって扶助され強くなる。
つまり印星が多い。
我が身を強める比肩、劫財はあっても良い。
我が身を弱くする食傷、財星、官星はないか、あっても弱い。
特に印星を剋す財星は弱くなければなりません。
- 従児格
我が身の日主が他の干によって弱くなる。つまり食神、傷官が多い。
我が身を弱める財星はあっても良い。
我が身を強くする比肩、劫財、印星はないか、あっても弱い。
- 従財格
我が身の日主が他の干によって弱くなる。つまり財星が多い。
我が身を弱める食神、傷官、官星はあっても良い。
我が身を強くする比肩、劫財、印星はないか、あっても弱い。
特に財星を剋す比肩、劫財は弱くなければなりません。
- 従殺格
我が身の日主が他の干によって弱くなる。つまり正官、偏官が多い。
我が身を弱める財星はあっても良い。
我が身を強くする比肩、劫財、印星はないか、あっても弱い。
特に官星を剋す傷官(食神)は弱くなければなりません。
具体例
ある五行の1種類が命式のほとんどを占めるというもので、従格よりさらに五行の片寄りが激しいものを指します。
日干も当然その片寄った五行であることが条件です。
五行の5種類があります。
- 曲直格:
命式に木性が多いものでかつ金性がない。
十二支が寅卯辰 または 亥卯未の3支がそろうこと。
月令が木であること。
- 炎上格:
命式に火性が多いものでかつ水性がない。
十二支が巳午未 または 寅午未の3支がそろうこと。
月令が火であること。
- 稼穡格:
命式に土性が多いものでかつ木性がない。
十二支が丑、辰、未、戌の4支がそろうこと。
月令が土であること。
- 従革格:
命式に金性が多いものでかつ火性がない。
十二支が申酉戌 または 巳酉丑の3支がそろうこと。
月令が金であること。
- 潤下格:
命式に水性が多いものでかつ土性がない。
十二支が亥子丑 または 申子辰の3支がそろうこと。
月令が水であること。
具体例
日干―月干、または日干―時干 が干合しその干合した五行が月令になっている場合を化気格といいます。
従って干合の仕方によって次の5種類があります。 変化した五行で、さらに外格か内格かを判定しなければなりません。
具体例
- 命式の中で五行のある2つだけが同じ位強く、その2つが相剋の関係にあるものを両神成象格と言います。
- 片方が月令を得ている場合は、五行の強さが同じにはなり得ませんので、両神成象格はありえません。
従って命式の中で、
の相剋する2行が同じ位の強さであるものです。
具体例
内格
- 内格は外格にならない命式で、比較的五行が平均しています。
- 天干に3行以上あれば、ほとんど内格です。
- 内格の格は、月支蔵干の通変星がそのまま格になります。
月支蔵干の通変星 |
格 |
比肩 | 建録格
|
劫財 | 月刃格
|
食神 | 食神格
|
傷官 | 傷官格
|
正財 | 正財格
|
偏財 | 偏財格
|
偏官 | 七殺格
|
正官 | 正官格
|
偏印、印綬 | 印綬格
|
- 以上で格の取り方を完了しますが、格そのものには吉凶はありません。
- 内格と外格を分ける場合には、吉凶が逆になりますので十分注意を行う必要があります。
- 格をなぜ決定するのかと言えば、はその命式の特徴を分類するために行います。